若返り ボトックス

ホーム > Journal

2011年01月24日  えむえる。サイト閉鎖を受けて Edit

※本記事は、のんびりマビノギなどSNSに記載した日記と同一の内容です。

えむえるさん(ttp://mabimml.modev.jp/)が閉鎖したようです。

JASRACから複製権と公衆送信権侵害の通達があったとのこと。
詳細は不明ですが、FLASH及びJavaによる演奏機能を停止
更にJASRAC管理局を削除で、一応継続が可能の範疇に思えます。

しかし、あの登録曲数では、実際のところは対応しきれないでしょうし、
閉鎖になってしまうのも、致し方ないと思います。

えむえるさんは、MMLデータを広く公開するという特性から
開設当初から様々な賛否両論はあったものの、
マビノギの演奏スキルのコミュニティ拡大に一定の貢献をしてきた
と確実に言えるウェブサイトでした。

ある意味、マビノギ界隈での重要なサイトがひとつ閉鎖となる為
非常に残念に思えます。
管理人様、長い間お疲れ様でした。

さて、マビノギの本体側の話ですが
こちらもえむえるさん同様にJASRACの許諾が無い状態です。
同様の理由付けにて演奏機能の停止要求などがあるかもしれません。

今回の事例でコミュニティの縮小はやむないかもしれませんが
とりあえず、我々ユーザー側でできることをしておくべきです。
すぐ出来ることは、JASRAC管理局のMMLを作成・演奏しないことです。

ゲームミュージックは一部と主題歌を除き、
そのほとんどがJASRAC管理外の曲ですので、大きな問題はありません。
ただし、所謂音ゲー関連の曲は、JASRAC管理が多く要注意です。
また、ドラゴンクエスト関連は100%JASRAC管理です。

アニメ曲は、残念ですがほとんどJASRAC管理です。
ボーカロイド関連の曲にも、JASRAC管理の曲があります。

ファンが多いSoundHorizone?の曲もJASRAC管理です。

J-POP、K-POPは言わずもがな、大半がJASRAC管理です。
インディーズの曲も、JASRAC管理が混ざっている場合があります。

クラシック、民謡・動揺は、特に問題ありません。
また、オリジナル曲は言うまでもなく問題ありません。

JASRACの管理曲かを検索する為のページとして
J-WID(ttp://www2.jasrac.or.jp/eJwid/)があります。

今後のマビノギ演奏スキルライフに活用して下さいませ。

2010年10月20日  体調不良 Edit

出勤する。 業務をこなす。 帰宅する。 疲労困憊し、布団に横たわる非生産的な日々。
頭痛や咳などにも嘖まれている状況。
職場にいると症状が酷くなり、帰宅すると緩和することから、何らかのアレルギーかストレス性の可能性も否めない。
とはいえ、休日でも碌に動けず、泥のように佇むだけ。

2010年09月25日  テレポ屋、はじめました。 Edit

とりあえず、野菜サーバことGysahlにキャラを作り直す。 キャラ名はのんマビで公開している通り、肉球(Niku Que)

グリダニアで開始して、ジョブランククエストなどを無視して、歩く、とにかく歩く。
途中定期船経由な部分もあるが、グリダニア→ウルダハ→リムサ・ロミンサを全て走破。
これで、準備完了。
ということで、グリダニア⇔ウルダハ⇔リムサ・ロミンサのテレポ屋をはじめました。

感触をつかむために、最初は無料で運行してみました。

このゲームの特性上、エーテライトというセーブポイントに一度登録さえすれば、いつでも自分でテレポ可能になる為
システム的には、テレポ屋というのは初回片道一回のみしか需要がない。
と思っていたんですが、テレポルートを確保していてもテレポ屋を利用される方がいることが判明。
利用運賃については、若干高めの価格を予定していたのを中止、原則無料・カンパ大歓迎に変更しました。

意外に、カンパしてくれる方が多く、一人あたり片道500~1000ギルが、平均のカンパ額となっています。
カンパの有無にかかわらず、都市間の交流がこれを気にスタートできればと思っております。
シャウトを見かけましたら、是非ご利用下さいませ。

リンクシェルが「ミカン箱」ですので、『捨て猫通商連合所属、ミカン箱運送、超特急テレポ便』をよろしくお願い致します。

尚、ミカン箱ではリンクシェルメンバーを募集中です。
別にミコッテの方以外でも構いません、Gysahlサーバの方の参加をお待ちしております。
※できれば、テレポ屋も手伝ってくれると助かります(強制ではありません)

2010年09月24日  ファイナルファンタジー Edit

ようやく時間が少しとれそうなので(といいつつ仕事に休暇はない。 残業がないだけ)
コレクターズエディションが届いてしまった、ファイナルファンタジー14に手を出してみる。
実は、クローズドβテスター合格しており、短時間ながらちょくちょくプレイしてはダメ出ししていました。
ユーザーの意見をほとんど吸収することなく、改善されないままで製品版になりましたけどね(w

実質的に、ファイナルファンタジー11で出来ていたことが、14ではできなくなっていることが多い。
しかし、11で出されていた要望が14に反映している部分もある。
総合的に見ると、出来るようになったことに対して、出来ない面が多いので、11からのユーザーには不満だろう。

他のネットワークゲームをこなしてきた身としては、11の件を抜いても不満だ。

映像は綺麗、確かに綺麗だけど、同じぐらいの描画がされている別のネットゲームは、もっと動作が軽い。
つまり、映像がウリなのにウィークポイントにもなってしまっている。

戦闘にまつわる部分は、オフラインのナンバリングタイトル、13によく似ている。
仲間への指示出し、作戦が必要ないので、そのぶんシンプルになっている。
スキルショートカット関連は11に準拠。 コマンドを組み合わせるマクロも実装済み。

ただし、アクションパレットと呼ばれるスキルショートカットは、
その場でジョブチェンジを行うと初期化されてしまう(一部残る場合があるが、残る法則性がよくわからない)
ジョブが変わるとスキルが変わるので、変えた時はそれでも納得できる。
但し、元のジョブに戻した際に、記憶されていない点は大変不便に感じた。

更に、最大10スキル登録できるアクションパレットだが、そこに未登録のスキルは、コマンドからでも利用できない。
加えて、アクションパレットにはレベル別に最大コストがあり、登録できるスキルが制限される。

インタフェースは、メニューから呼び出しからになるものが以外に多い。
天候と時間アイコンについて、説明書きがないので判りづらい。
ステータス系のアイコンは、説明が見れるモノと見れないモノがあって、やはり判りづらい。
特に、有効時間があるステータス変動や効果のアイコンは、説明が見えても残時間が表示されないので不便。

メニューから呼び出すタイプの各操作は、そのウィンドウ内の挙動がストレスを感じる程に遅い。
また、かといって、そのウィンドウ無いの操作について、結果表示を待たずにウィンドウを閉じると、無効になる場合がある。

NPC、PCを区別無くロードする。 テクスチャデータとログもまとめてロードするのか、表示に非常に時間がかかる。
また、ロード中マップデータを含む場合、ロード完了まで自分のキャラ操作ができない(テレポ・デジョン・インスタンス移動で頻発)
マップ内のオブジェクト(NPC・PC)が増えすぎると、時間にして分単位のラグが発生する。
(ログイン障害がでるなど、サーバー側が混雑状態ではなくても、この状況は発生する)

クエストらしいクエストが存在しない。
ギルドリーヴがそれにあたるが、1度クリア、あるいは失敗すると、次に受けられるのは現実時間で2日後になる。
ギルドリーヴ中は、いかなる理由でも途中で中断が入ると失敗扱いになる。
クライアントクラッシュや回線の伝送速度遅延による切断も例外ではない。

クエストなどで、どこか目的地に移動する場合に、場所が判りづらい。
マップにポイント表示されるが、これは通常呼び出せるマップには表示されない。
クエストなどのジャーナルから「マップ表示」をして見れる、専用のマップのみのマーキングになる。
また、クエスト中の名称がマップなどと違う場合があり、判りづらい。

クローズドβ、オープンβと、ゲーム内の通貨であるギルは比較的簡単に入手できた。
ミッションにあたるストーリー(ジョブランク依存で1レベルと10レベルのもの)終了時にそれぞれ3万ギル。
他に戦闘や採集で得られる素材には、高めに売れる物がいくつか存在したからだ。

比較的簡単に装備品が劣化するので、この入手しやすいギルの大半は修理費用へと当てられていた。
装備品も原則合成品で、プレイヤー間の取引のみでしか上位品が入手できなかった。
この為、多少レベルが上がると、かなりの消費を必要とされ、得られる金銭を超えることも少なくはない。

先行ログインが開始された製品版現在、入手可能な金銭は当時の5分の1程度の額に落ち込んでいる。
素材の売却単価は幸い落ち込んでいないが、ストーリークエストで得られる金銭が大幅に減ったことと
武器、防具の店頭販売価格が2倍~3倍になったからだ。
武器の持ち替えでジョブチェンジが行われる為、気軽なジョブチェンジが封じられただけではなく
装備品劣化速度が変わらない為、修理にかかる費用まで増大している状態にある。
(修理費用は装備品の店頭販売価格に依存する)

などなど、ありていに言って非常に遊びづらい。
ユーザビリティが非常に低いことが最大の要因に思える。

ファイナルファンタジー11も、当初はファイナルファンタジーじゃないなどど言われ、叩かれたものだが
それでも11は、当時のネットワークゲームの水準以上の何かがあったし、ユーザビリティも低くはなかった。
今回の14は、昨今のネットワークゲームの水準に及んでいない状態でのスタートだ。
30日が正式スタートとなるが、今後どうなるだろうか?

2010年08月11日  モラルとネタの二律背反 Edit

一昨日、SBのエライ人が言ってた(SBといってもカレーの王子様なSB食品じゃなくて、ソフトバンクね)
『コミケ会場の基地局容量増やしたけど、おまいら自重しる』 ※口調はこうではありませんw

ほら、SBはあいぽんあるから。
おまけに、ニワンゴがニコ生アプリなんて出してるからさ、iPhone単体でニコ生放送できるから大変みたいですよ。

でもさ、みんな忘れてないかチェックしようね。 コミケは、撮影禁止(許可あれば別)ですですよ。 

ということで、ニコ生でコミケ会場からやってるヴァカいたら、晒して叩いていいと思うよ。
許可貰ってるなら、許可証を画面に常に表示しておくように。 無いならフルボッコでいいと思う。

誰かが体調悪いとか、救急車必要とか、ああいうところだと、本来は固定電話と無線機が出番だろうけどさ
無線機ってもトランシーバだから、あの会場広すぎて電波届かない範囲出るから。
絶対的に、緊急連絡用に携帯電話の通話とメール機能必要になる。
でも、ヴァカのせいで回線の空きがなくて、緊急連絡取れない事態なんてことになる。

どうせ、アプリあるから、とかネタになるから、とかテケトーな理由でどうせ放送したいとか思ってるんだろ?
そのせいで、連絡つかないとかなってみろ、夏場のクソ暑い時期だし、ヘタすると生死に関わる事態になるぞ。
おまいらじゃ、その責任負いきれんだろ? やめとけやめとけ。

twitterだと、いもばかWiMAXならおkとかいてるヤツいたけど、同じだよ。 迷惑だからやめれ。
とりあえず、緊急時以外の移動体通信機器の利用は、最低限で済ませるようにしようぜ。
長電話とか携帯でネトゲとか、動画・音声の送受信とかは自重しよう。

2010年08月10日  雑記開始 Edit

Journal (仏) 英単語でも、同じ文字で同じ意味の単語がありまつよ。 別の単語の方が一般的れすが。
Diario だったり、Dagboek 、Ημερολόγιο、Tagebuch、Дневник……だったりしまふ。 つまり日記。
多分不定期になると思う。 ほら、魔王さんテキトーですから。

ところで、フランス語の日記という単語、先の Journal の発音は「ジョウヮナ(ィ)」れすが、「じょーない」でいいと思う。
少なくとも、ぐぐる先生のサンプルではそう聞こえる。 じょーない。

このページを共有:
  • このページをはてなブックマークに追加 このページを含むはてなブックマーク
  • このページをlivedoor クリップに追加 このページを含むlivedoor クリップ
  • このページをYahoo!ブックマークに追加
  • このページを@niftyクリップに追加
  • このページをdel.icio.usに追加
  • このページをGoogleブックマークに追加

このページのURL:

TOP